散歩もたのし

毎日の犬の散歩でも、かわいい草花や、木々の瑞々しい若葉、目を楽しませてくれる光景がたくさんです。

林の縁にはキンランが、可憐な花を咲かせていました。
キンランは、樹木外生菌根菌から養分を取っており、菌を宿す樹木の存在なくしては生きられません。
美しい花ゆえに盗掘が絶えず、絶滅の恐れもあるそうです。




こちらのキンランは、8年前に我が家がこの場所へ越してきたとき、森を切り開いて造成された空き地に残った、大きな切り株の根元で咲いていました。
共生していた木が切られ、いずれはこの空地も建物が建てられると思い、我が家へ連れて帰ることにしました。
今は、この空地はホームセンターになっていますが、キンランは我が家で元気に株を            増やしてくれてます。

我が家の庭には、クヌギ、アラカシ、シラカシ、ウバメガシと日本自生の樹木が数多く植えられていました。
ツチグリも多く発生し、最初は気持ち悪いと思っていましたが、これが、木々の育成を助けてくれていると知り、ありがたいと思うようになりました。
キンランは、この、ツチグリのような菌類から栄養をもらっているらしいのです。

昨年の大改造で、ほとんどのカシ類を抜いてしまったのですが、キンランのために1本だけシラカシを残しました。
キンランは、このシラカシを気に入ってくれたらしく、今年はさらに新しい株が増えました。


実はこのシラカシ、キンランが付いているので造園業者に抜かないでとお願いしたにもかかわらず、業者が半分に切って今にも抜こうとしておりました。
抜かれる前に気づいたから良かったものの、上半分を無造作に切り取られ、不恰好になったばかりか、すっかり元気をなくして、葉もチリチリと縮んでしまいました。
本当にキンラン共々枯れてしまうかと思いましたが、春になり、新芽が芽吹いて、キンランも元気、ホッとしました。
それにしても大事な木に、ひどいことをしてくれたものです。

楽しい季節がやってきた!

昨年の夏に庭の大改造をして、大きな木を何本も抜いて、新しい木に入れ替えました。
まだ若木ばかりで、背丈も小さくて枝数も少なく、寂しい感じです。
芝も全て剥がしてしまったので、冬の間は荒涼として、風が吹く度マルチングのヒノキチップが飛ばされてしまい、辟易しました。

しかし、冬の間にせっせと植えた球根や苗が、今次々に花を咲かせ、株を大きくしています。[:large:left]


お庭のバラも、咲き始めています。
一番に咲くのは、いつもの黄木香(Rosa banksiae lutea)
一昨年の家の建て替えで、大部分を切らなくてはならず、昨年はあまり見栄えがしませんでしたが、今年は少ない枝にいっぱいの花を咲かせてくれています。ありがとう!


かわいいミニのミス・ピーチ姫も一輪、大きな花を咲かせてくれています。
一番目の花は見事なグリーンアイです。




開きかけているのはMatilda(マチルダ)1988Meilland仏
花弁の縁に差すほんのりとしたピンクが魅力的です。

Maria Callas(マリア・カラス)1965Meilland仏も蕾を膨らませています。
音楽好きの娘のリクエストで、昨冬に裸大苗で購入(京成バラ園ネット通販にて)。



**お庭の雑草さん**

紫華鬘(ムラサキケマン)ケシ科の日本自生種です。

摘蕾

真夏の間、シーンと動きを止めて、ひたすら耐えるのみの品種もあれば、暑くたって咲きたいの、とばかりに蕾をどんどんあげてくる品種もあります。
すっかり疲れた様子で葉をほとんど落とした株なのに蕾を付けたりしていると、どう見たって、あなた咲かないほうがいいよ、と摘蕾します。
株の充実していない新苗なども、元気そうでも摘蕾するのですが、摘んでも摘んでも蕾を付ける子もいます。
そういう子は、少し残してみたり、咲いたらすぐに摘んだり、株の様子を見ながら摘蕾します。
素敵な蕾が膨らんでいくのを見ていると、摘むに摘まれぬ親心…、かわいいお花ちゃんの顔を一目見たくなって、摘んだほうが良いと知りながら咲かせてしまうときもあります。
新苗で買ったクリムゾン・グローリーが、蕾を摘みきれず、もうすぐ咲くわ〜と、待ち焦がれているそんなある朝、イチゴみたいな真っ赤な蕾にカナブンがかじりついて半分くらいも食べられてしまっていて、がっくり…
でも、この子、本当は摘んで欲しかったのかしら、自分でカナブンさんにお願いしたのかな〜なんて思ったりもするのです。

今日のバラはこの、Crimson Glory(クリムゾン・グローリー)1935年Kordes 独
大変良い香りです。
今は花も小さく花径6㎝、色も明るいですが、春は深いクリムゾンレッドで、花径10㎝近くあったと思います(春も1輪咲かせてしまいました^_^;)。
まだ小さいので、これからが楽しみです。







**お庭の雑草シリーズ2**
ガガイモ(ガガイモ科)
古事記にも登場する、由緒正しい自生種。
小さな花(花径1㎝位)の集まりが、葉とともに蔓に規則正しくつきます。
お花はとてもかわいいです。
小さなお花に似つかぬ、大きな鞘(7〜10㎝)の中に綿毛の付いた種ができます。
古事記では、この鞘の半分を船にして、スクナヒコナノミコトという小さな神様が、海を渡ってやってきたというようなことが書いてあります。
畑の脇に生えていたのを連れて帰ってきました。
すごい根っこでした。


コンフリー(ムラサキ科)
ヨーローッパなどからの気化種
空き地にたくさん生えていたのを連れて帰ってきました。
よく増えます。
ハチやチョウなどの虫もたくさん来ます。
うちの柴わんこの福姫も、コンフリーの葉っぱが大好き。
臭素が多いとかで、人が食べるとおなかを壊すことがあるそうですが、福姫は平気。
ただ、新しい葉よりも古い葉を選んで食べているようなので、古い葉のほうが毒性が弱いのかもしれません。

水撒きだけで汗だく…

毎日、朝4時過ぎに起きて、まず、洗濯、炊飯を済ませ、日の出前に幸姫を散歩に連れ出し、続いて福姫の散歩に行きます。
その頃はまだ涼しいなと思うのですが、わんこりん達には十分暑いようで、済ますべきことを済ましてしまえば、「もう歩いていられない、お母さん、帰りましょう」といった具合で、どちらも20〜30分くらいしか歩きません。
秋田の幸姫は、何かにつけ体調を崩しがちなのであまり無理をさせず、夏の散歩はいつもそんな感じです。
2匹の足を洗ったり、ご飯をやったりしているうちに6時を過ぎ、庭の水撒きです。
これがまた重労働で、たまにはサボりたい…と思ったりするのですが、この暑さではやらないわけにもいかず、汗だくになりながら約1〜2時間、水を撒きます。
水を撒きながら、花柄を切ったり、毛虫芋虫を退治したり、雑草を整理したりするので、どうしても時間がかかってしまうのです。

私は雑草と呼ばれる草花も大好きなので、わざわざ空き地から持って帰ってきたり、自然に生えてきたものを、数を調整しながら庭に残しておいたりします。
繁殖力が強いものが多いので、うっかりするとだらしのない庭になってしまいかねませんから、間引きが欠かせません。
結構大変です。


**お庭の雑草さんたち**
ツユクサ(ツユクサ科)
お花がとってもキュート。
きれいなブルーです。
カヤツリグサ(カヤツリグサ科)
花火のようなお花が咲きます。
葉も艶があり、スッとして私は好き。
でも、すごい勢いで庭中に増えてくれます(^_^;)

イヌホオズキ(ナス科)
黒い実がとてもきれいです。
ただし毒があるので食べられません。




**今日のわんこりん**

娘の枕にされる幸姫



暑〜い。
開けた窓に思いっきりお尻を出して寝てるけど、風ひとつありません。






今日のバラはRed Meidiland(レッド・メイディランド)1989年A.Meilland 仏
遅咲きで、6月ごろ花をたくさんつけ、今、実がたわわになっています。
大変強健で、実がたっぷりついても、シュートがバンバン出るし、蕾もどんどん上がってきます。
花と実のコラボを楽しめます。
我が家では長く伸ばしてツル仕立てにし、フェンスに誘引していますが、実を付けずに短く切り戻せば、コンパクトにこんもりとして、より多くの花を、休みなく咲かせます。
この真夏でもへいちゃらです。
強くはないが、香りのよい、一重の花が愛らしい。

落ち着きを取り戻しました

家の建て替えが済み、元の家に戻って早5か月が経ちました。
生活は、また以前と変わらずの毎日です。

引っ越してしばらくは、庭に手を付ける気にもならず、荒れ放題の庭を見るたび、悲しくなりましたが、春になり、私が手を付けずとも球根が芽を吹き、木々の花が咲き、庭に出ておいでよと命ある者たちの誘う声が聞こえるようで、少しずつ、庭の片づけを始めたのでした。

今日はこのバラ、Benoit Magimel(ブノワ・マジメル) 2010年 岩下篤也作出
開きかけは何とも美しい、ごく薄いベビーピンク。
咲き進むにつれてクリームホワイトになります。
すべての段階に於いて、大変美しい花姿です。
香りも良いです。

とても元気で、シュートや新芽をどんどん出してくれました。
上の花は、グーンと伸びたベイサルシュートに咲いたもの。
写真後ろの枝です。
形を整えるため、長めに切り戻して花瓶に挿しました。




















**今日のわんこりん**
仲良く並んで寝ています。
実は、めったにないこと。







**今日のにゃんこりん**
爪とぎの上でまったりのレモンとタワーのハウスでお昼寝クッキー
どちらも厳しい野良猫生活を過ごしてきて、人間を見る目は厳しいのです。


我が家へ来て1年半が経とうとしておりますが、一向に馴れてくれません。
いや、少〜しずつ距離が縮まっているかしら…

脂腺症の治療

秋田犬の幸姫(ゆきひめ)が、脂腺症の治療に入ることになりました。


幸姫を、皮膚科専門の先生に始めて診て頂いたときは、体じゅうの皮膚が乾燥し
フケが出て、赤くただれて、毛根がついた毛がどんどん浮いてきて抜け落ちていました。


先生から処方されたアトピカを毎日服用させ、朝夕の散歩後は、清潔を保つために
薄めたヒバ水で清拭し、ヒバオイルを数滴落とした湯でマッサージをしました。


秋田犬はアトピカで、嘔吐や下痢を起こす子がいると言う事で、最初は少なめの量(100㎎)で
2週間試しました。
幸い、幸姫は、そのような症状が見られなかった上、皮膚の赤みがひいて、
痒がることも無くなったので、さらに1カ月、100㎎でいくことになりました。
ただ今、飲み始めてから、丸4週間飲み終えたところです。


もともと症状の軽かった部分は、どんどん毛が増えて、以前のようなみっちりとした
アンダーコートが見られます。
丸ハゲに近かった足も、毛におおわれて、以前のように常にかじっていると言う事が
全くなくなりました。
アカギレていた足の裏も、赤みが引き、毛が生えて、痛がったり、舐め続けたりすることが、
全くなくなりました。
首の周りののたてがみも、すっかり抜け落ちて、全く顔立ちが変っていましたが、
徐々に生えてきています。


まだ、乾燥している部分もところどころありますし、毛が少ない部分もあります。
ふっさふさの尻尾も、まだ残念な感じです。


しかし、痒みや痛みが軽減されて、幸姫も落ち着きを取り戻しつつあります。


家が火事になってからまもなく4か月。


仮家で一緒に暮らせるようになってから2カ月ちょっと。
できるだけ、一緒にいる時間を多くして過ごしてきました。
「大丈夫、ママが絶対治してあげるからね」と、何度も言いながら、痒がる体をなでてやりました。
思ったより早く、症状が治まり、良好な経過をたどっているので、本当に良かった。


また来月、引っ越しとなります。
家の建て替えが終わり、元の家に戻れる予定です。
たびたびの環境の変化をワンコ達に強いることになり、心配です。

脂腺症

小さいことは気にせず、いつでも悠然としていた秋田犬の幸姫(ゆきひめ)は、
火事の後、毛がなくなり、見かけが貧相になっただけでなく、少しのことで不安がったり、
私について離れなくなりました。


何とかしてやらなくては、と、皮膚病について調べ、かかりつけ医に以前、秋田犬は
皮膚が遺伝的に弱いので、常に清潔を心がけるように言われていたこともあり、
清潔を保つために、シャンプーの回数を増やしてみました。
しかし、毛はますます抜けて、皮膚は乾燥し、足の裏もあかぎれて痛がり、
散歩に出るのも嫌がるようになってしまいました。
真っ赤にただれた皮膚が、薄くなった毛の間から透けて見え、本当に痛々しい。
痒がって、容赦なく掻くので、血が出て、あちこちかさぶたになっている状態です。


かかりつけ医からは、足の付け根や口の周りに湿疹ができると、抗生物質
いつも処方されていたのですが、今回はどうもそれと症状が違いました。


私は、皮膚科専門医を訪ねることにしました。


先生は、丁寧に丹念に皮膚の状態を診て下さり、詳しい問診をした後、秋田犬に良く見られる、脂腺症の可能性があるとおっしゃいました。
その診断を確かめるために、皮膚の何箇所かを深く切り取り、組織の検査をすることになりました。
これは、いつもの予防接種くらいではうんともすんとも動じない幸姫にも、大変つらい検査となりました。
その他に、甲状腺の機能を確かめるための血液検査、疥癬の検査もしました。


2週間後、結果はやはり脂腺症。
皮脂腺が、毛根とともに免疫細胞により破壊されて脱毛し、皮膚が乾燥して
外部刺激に弱くなっていると言う事でした。


血液検査では、ストレスを示す数値が異常に高くなっている部分もあり、
発症のきっかけになったことも否めません。


脂腺症については、まだ有効な治療法が確立されていないけれど、アトピカという、
免疫抑制剤で効果が出る症例があると言う事で、試すことにしました。


幸姫の体重は31.5㎏。
1日1,500円の薬代がかかります。
しかし、お金には代えられません。
私がもやしで食いつないでも、薬代は確保しなくては。


かくして、私と幸姫と脂腺症との戦いが始まりました。